




Twitter や Instagram を見ていると「コストコへ行ったことない!」という方が意外と多いんだな~と感じています。ここでは「初めてコストコに行くよ!」という方にも安心してお買い物を楽しんでいただけるようお得な情報や会員の選び方についてお伝えします!
コストコの会員証について



コストコ会員にも種類があり、どの会員になれば良いのかを順を追ってお伝えしていきますね! まずは3種類あるコストコ会員証の比較と申し込み時に必要な身分証明書などのおさらいから!
会員種別 | 個人会員 | 法人会員 | エグゼクティブ会員 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
年会費 | 4,840円 (税込) | 4,235円 (税込) | 9,900円 (税込) |
資格 | 18歳以上の方が対象 | 18歳以上の会社経営 個人事業主が対象 |
18歳以上の方が対象 |
全カード共通項目
▶全世界のコストコ倉庫店で利用可能
▶世帯を同一とするご家族(18歳以上)のカードを1枚無料で作ることができます。
作らない理由がありませんのでぜひ作成してもらいましょう!
コロナ禍の現在、当面の措置として会員カード1枚につき家族1名のみ同伴入店が可能と変更されております。18歳未満のご家族につきましてはその制限はなく何人でも同伴をさせることが可能です。
コストコの会員証を作るために



会員証を作る手順はふたつ! 店頭で直接申し込みをしてその場で作る方法。もうひとつは住所氏名などのある程度の情報はWEBで事前に登録をしておき、残りの手続きを店舗でササッと終わらせてもらうかです。
コストコ店舗カウンターで直接申し込みをする(即日発行)
① コストコ店舗の案内カウンターで入会希望を申し出る
② 申し込み用紙に住所等の必要事項を記入し提出
③ 免許証等の身分証明書を見せ、会員カード用の顔写真撮影
④ 注意事項など簡単な説明を受けている間に会員カードが完成!
コストコでの身分証明書とは…
運転免許証、保険証、パスポート、直近の住民票、障害者手帳
マイナンバーカードは不可 ✖
WEBサイトで申込後、コストコ店舗で会員カードを受け取る
① コストコのオンライン入会ページ から仮会員登録を行う
② コストコの店舗にて「会員カードの受け取りをしたい」と案内カウンタースタッフに申し出る
③ 免許証等の身分証明書を見せ、会員カード用の顔写真撮影
④ 注意事項など簡単な説明を受けている間に会員カードが完成!
コストコでの身分証明書とは…
運転免許証、保険証、パスポート、直近の住民票、障害者手帳
マイナンバーカードは不可 ✖
店頭へは必ず行かなければならないことと、顔写真撮影や身分証明書の提示もありますので面倒でしたら店頭での当日受付で大丈夫だと思います。



住所氏名などWEBで事前登録をしておけば当日ほんの少しだけ楽になります。のんびりさんや慌ててしまう人はWEBからが良いかな。
コストコの会員カードの選び方



個人で利用をするのか、法人として利用をするのか、基本的なカードの違いはここだけ。
個人で買い物を楽しみたい
⇒ 個人会員の 4,840円 (税込)
社用・商売として利用をしたい
⇒ 法人会員の 4,235円 (税込)



法人会員カード申し込みには個人会員の申し込みに必要なものに加えて会社情報がわかるものが必要になります。提示をして情報入力をされるだけですので会社への照会などは一切ありません。
◆会社屋号、事業所の所在地、代表電話番号、代表者の役職 / 氏名の記載のある名刺
※公式HPで必要書類をあれこれ細かく書かれていますが上記の必要事項が記載された会社の名刺1枚だけで法人カードの作成条件を満たせます。
法人会員のメリット
▶ 会員費が一番安い
▶ 法人会員限定のイベントがある
▶ 法人会員のみに送られる案内メールがある
▶ 営業担当スタッフが付く



ほぼ見かけませんが「法人会員のみの割引価格」なんてポップも稀にあったりします。コストコ仕入れを行い商売を始める、せどりでコストコを利用する、ということでしたら法人会員カードを選択しましょう。
コストコ年会費が高く思える…実は商品も安くないらしい?



「年会費もかかるし別に安くない!」とネットに書かれているのをよく見ますが、月額400円で家族全員が楽しめるアトラクションに入れる年間チケットと考えれば安い気がしますがいかがでしょうか? それにコストコが年会費を取るのにも実は理由があるんです。
顧客を囲い込み利益度外視で良質な商品を提供し、フードコートなどそれに伴うお値打ちなサービスも提供すること。常にお客様にコストコを楽しんでいただき継続的に年会費を支払ってくれるための企業努力をされています。



コストコに遊びに行かれた方ならおわかりかと思いますが「何故こんな安い価格で販売できるんだ?」という商品を無数に見つけることができたと思います。コストコの収益のほとんどは商品を販売した際の利益ではなく会員費からの収益です。聞いたところによりますと食品の原価率の平均は9割だそうで普通ではちょっと考えられないことですね。
食べることが好きでお買い得商品を見つけることが得意な方でしたら5,000円弱の年会費などあっという間にペイできることが実感できると思います。
30円のお菓子 ⇒ 安い!
298円のお菓子 ⇒ 高い!
これは当たり前のことですよね。よく考えたいのは、
「その価格に比例した価値、またはそれ以上のものがあるかどうか。」



ネットで「コストコって別に安くないし」と言われているのは多分こういうことかと。一度の買い物の支払い額は極力少なく、味や品質は気にしないから安ければ安い方が嬉しいと考える方であればコストコとの相性はあまり良くないかもしれませんね。コストコには良質な商品が本当に多く信頼のできる素晴らしい企業です。コストコを上手に活用できれば家計節約もできますよ!
コストコ エグゼクティブ会員は本当にお得?



年会費が高いエグゼクティブ会員は本当にお得なのかどうか。 一番気になるポイントですよね。お得になるかどうかは「コストコで1年間にだいたいどれくらいの買い物をする予定があるのか」 によって変わってきます。
コストコのエグゼクティブ会員のメリット概要を見ると
▶年間購入金額の最大2%キャッシュバックリワードを獲得(上限10万円)
▶年4回以上実施されるエグゼクティブ会員限定の特別割引クーポン進呈
と記載があります。
「新規会員になってコストコに足しげく通うつもり!」という方のために損益分岐点を簡単にお伝えしますと…
495,000円(年購入金額)×0.02% = 9,900円(エグゼクティブ年会費)
はい、1ヶ月に41,250円のお買い物をする予定があればエグゼクティブ会員の年会費をまるっとペイできる計算になりました。
もうすでに通常会員の方でしたら、これまでの毎月のコストコでのお買い物の平均額が21,080円あればエグゼクティブ会員に切り替えたほうが良いでしょう。
エグゼクティブ会員には会員限定の特別割引商品がある他、入会時に専用の素敵な保冷バッグを貰えるキャンペーンがあるなどポイント以外にお得な面も。貯まったポイントはお買い物時の支払いや次回の年会費に充当させることが可能です。



会員の切り替えはいつでもできますので無理にエグゼクティブ会員になる必要はないとも思っています。様子見でまずは通常会員から始められることをオススメいたします。
コストコ グローバルカードについて



コストコで使用可能なカードブランドですが、現在はマスターのみとなっています。VISAやJCB、アメックスも使えませんので注意が必要です。併設のガソリンスタンドで給油をしたい場合には現金すら使えずマスターカード(またはプリカ)で支払いをする以外に方法がありません。
・コストコでのお買い物を最大限に楽しみたい
・コストコ専用のクレカを別に作りたい
ということでしたら迷わず【コストコ グローバルカード】が良いでしょう。
コストコでのお買い物に対し1.5%、通常のお買い物に対しても1%の還元率は破格です。
コストコグローバルカードの年会費は1,375円(税込)ですが 初年度は年会費無料、かつ年1回以上のコストコでのショッピング利用があれば次年度以降も年会費無料となります。
「カードを作ったはいいけれど一年間一度もコストコに行かなかった!」ということでもない限り実質無料のカードですので一番にオススメしておきます。カード信販会社はオリコですので、大きなカード事故歴が無いかぎりは普通に審査がおりる緩めのクレジットカードだと思います。


高還元でコストコのお買い物に特化したグローバルカード。しかし大きなデメリットも付随します。
コストコグローバルカード デメリットは2つ
リワード付与のタイミングが年に1回のみ
一般的なクレジットカードであればポイントは毎月付与されますが、コストコグローバルカードは年に1回しか付与されません(毎年2月に付与)2月を跨がない限りリワードを使うことはできません。
貯まったリワードはコストコでしか使えない
一般的なクレジットカードであればポイントはさまざまな商品やサービスに交換できますが、コストコのリワードはコストコ店内、またはコストコガスステーションでしか利用できません。



ガソリンの給油を含め、コストコヘビーユーザーではない限りすでにお持ちのマスターカードでも十分だと思います。会員はまず一般カードで始めてみて、頻繁にコストコに通える+ガソリンスタンドも利用できるようでしたらその時にグローバルカードも検討してみましょう♪ やっぱり使わなかったー!が一番よくありませんからね。